2018.06.30 07:31コードネームもばっちりわかる小学生たち エレクトーンやギターだとコードネームは使いますね。 クラシックピアノではほとんど使わない方が多いです。 大昔の音大出の私は授業では全く習わず、 音楽教室のアルバイトで教えていた生徒さん達が持ってくる POPSの本で覚えました。 しかし、複雑なコードは今でも書き方を間違えて 先日耳コピし...
2018.06.22 06:44ペアレッスンで連弾のおけいこペアレッスンをしている女の子たち。小学校の低学年。可愛くってまるでお姫様みたいです。それはともかく、この連弾曲はプリモ、セコンドどちらも生徒さんが弾き、且つ一人がプリモ、セコンド両方弾けるようにすることが目標とされています。ペース・メソッドの連弾曲の特徴でもありますね!
2018.06.21 02:26和太鼓とピアノでバリエーション鎌倉・明月院昨夜遅く、雨が激しく降りました。植え替えたばかりのテラスの白いバラが気になって、傘をさしておきました。昨年の6月にあじさいを見に行った鎌倉の明月院。ふと思い出したので、こんな話を書きました。前回の発表会で、和太鼓で4小節ずつ生徒さん皆にたたいてもらいそれにあわせ更にピアノで4小節の曲を各々につくって未就園の生徒さんから中学生ま...
2018.06.17 15:15アンサンブルDTMの音源と楽譜 ただいま、発表会アンサンブルとして初の試みである、DTMでオケを作りました。ご自宅でも各々のパート練習がしやすいように全体オケ、個別パートの打ち込みを行いました。私は作曲をやっておりますので、以前からシンセなどを使って音源は作っておりましたが、超有名アーティストのプロデューサーのアドバイスにより2年前から勉強している...
2018.06.16 09:53ピアノレッスン 目標があると上達する普段のレッスン、家での練習がとても大切なのはピアノもお勉強も一緒だと思います。そこに何か目標となるもの、例えば人前で弾くこと、発表会、学校でのピアノ伴奏、グレードやコンクール。そこに向かった先に「自分の演奏」が出来上がるのでしょう。ていねいに弾きこんでたくさん研究する。最初は「こんな難しい曲どうしよう・・」だったのが、ある時ふとググッと上...
2018.06.13 16:13「たいこ」の先生宅へのドライブ 〜発表会の合奏 〜♪沖田音楽教室の沖田里衣子です。初のHP開設であたふたしておりますが、ブログも挑戦してみようとパソコンに向かっております。どうぞよろしくお願いします!!私の教室の発表会ではソロ、連弾、合奏の三種目を披露していただいています。合奏には打楽器が含まれることもありますね。私はピアノが専門ですので、曲を決めると生徒さんたちにご紹介する小物打楽器のお...